和の色名

和の色名

日本の禁色「黄櫨染」と「黄丹」

平成から令和へと元号が変わろうとしています。早くもあと一週間を切りました。私の人生においては二回目のビッグイベント。なんだか不思議な感覚にとらわれながら…この時期にたくさん目にすることになる色のお話をしていきたいと思います。禁色と言われる色...
和の色名

桃の花を見ながら

少しづつ日差しも明るくなり、2月ながら春の気配を感じつつあります。ひな祭りに合わせて桃の花の出荷も始まっているそうです。(写真は去年の花。今年はまだこれから咲きます)まだ肌寒いころの梅の花から始まり、桃の花、桜の花と日本の春はピンクのリレー...
和の色名

女心と秋の空…の空色とは?

女心と秋の空…と言いますが、本当にこのところのお天気は変わりやすくて。昨日はすっごくいい天気!と思っていても今日は朝からジメジメしています。この言葉も本来は 男心と秋の空 でした。女性の社会進出と共に女心に変化していったとか。結局 心も秋の...
サボンドゥフルール(石鹸素材の花)

弔いの色~ポーラーカラーのお供えの花~

八月もやっと最終日間近。この夏は日本中が記録的な暑さに悩まされました。それもようやく終わりに近づいているんですね。お盆の季節も過ぎましたがこの夏お墓参りに行った方も多かったことでしょう。今回は弔いの色について書いてみたいと思います。弔いの色...
和の色名

歌舞伎で思い出す色は?

歌舞伎を見に行った友人に歌舞伎を象徴する色を写してきてもらいました。歌舞伎と言えばこの色。歌舞伎に関する様々なところに使われていますね。おせんべい、お茶漬けなど…えっ⁉ お茶漬けは関係ないか。ま、それは置いといて。この色は江戸時代に江戸歌舞...
和の色名

竹林で見た若竹色

NHK朝の連続テレビ小説、今や世界中で見られるんですね。(いや、きっとジンバブエではまだまだのはず…)前回アメリカ在住の橋本の書いた 朝ドラ「半分、青い。」の色についてのブログ を読み、ある光景を思い出しました。それは6月に紫陽花を見に鎌倉...
和の色名

日本の伝統色「夏虫色」

夏虫色と聞いてすぐにピンときた方は今放送中の朝ドラファンですね。現在放送中の朝ドラのタイトル「半分、青い。」そう、色の名前が入っているのです。そのドラマの中で色の話が出てきました。正確には後で知ったんですが。。。。律(佐藤健)が唐突に主人公...
和の色名

京都の町屋、弁柄色の壁

京都の祇園で写した写真をご紹介します。ご存知の方も多いかと思いますが、祇園の町屋の風景です。この壁の色、弁柄色 と言います。古くから残っている町だけでなく、江戸時代を再現した建物や場所にもよくこの壁の色が使われていますね。弁柄とはインド東部...
和の色名

万葉集にも残る山吹色(やまぶきいろ)って?

春…にしては少し温度が高すぎるようにも思いますが…。この時期は次々に美しい花を見ることのできる色とりどりの季節です。既に場所によってはこの黄色いお花が見ごろになっているそうです。このお花の名前はご存知ですか?色 に関係あります。しかも日本で...
アメリカ

Happy Easter!

2018年のイースターは4月1日の日曜日です。日本は終わっちゃいました。イースターはキリスト教において大事な日。イエス・キリストが復活した日です。お店もいつものごとく、パッケージをイースター仕様にしてキャンディーがたくさん売られています。黄...