ハッピー ハロウィン!

色の色々

 

明日10月31日ハロウィンの日。
楽しみにしている方も多いかと思います。
以前からアメリカのお祭りとして知られてはいたもののここ十数年のうちに急激に日本でも定着し、今では10月になるとあちらこちらでハロウィンの装飾が目立つようになってきました。

ハロウィンの起源はヨーロッパの古代ケルト人サムハイン祭
サムハイン(Samhain)は夏の終わりを意味します。
意外にもアメリカではなくアイルランドやスコットランドが起源で、約2000年も受け継がれているお祭りなのです。

ケルト人は一年を夏と冬(光と闇)に分け、夏の終わる11月1日が新年の始まり。
それも厳密には夜の始まる10月31日の日没が新年の始まりでした。
その日は魔界の入り口が開き、死者の霊があの世とこの世を行き来するのですが、悪霊も行き来してしまう。
その悪霊から身を守るために自ら悪霊の仲間であるかのように衣装を身に着けた…というのは少しだけ日本のお盆にも似通っていて興味深いところです。

その後キリスト教の力に押されながらもお祭りは残り、やがてキリスト教の「万聖節」(All Hallow’s )と重ね合わせて、万聖節の前夜(All Hallow’s Eve)であることからハロウィン(Halloween)と呼ばれるようになったとか。

ハロウィンと言えばかぼちゃ
ただかぼちゃがランタンに使われるようになったのはアメリカに伝わってからで、その前はカブでした。
かぼちゃはこの時期たくさん収穫され、ランタンとしてくり抜くのもカブより簡単だったのでしょうね。
今でもアイルランドではカブでランタンを作るそうですよ。

それでも日本のハロウィンはオレンジ色の飾り付けに染まります。
かぼちゃは収穫をイメージし、包容の象徴として女性を表します。(シンデレラもかぼちゃの馬車!)
オレンジ色木の葉や大地の色火や熱をイメージするものでもあります。

またを表し、夜、死、悪をイメージします。
それでも反対に高級感を連想させ、高貴な色でもあり、善にも悪にもなる神秘的な色です。
中世ヨーロッパでは魔女の衣装として定着しました。

アメリカ滞在中に私が見たハロウィンはご近所を一軒一軒ノックして回る本当に楽しい行事でした。
抱えるのがやっとという大きなかぼちゃを一生懸命くり抜いたのも思い出されます。
日本のハロウィンも子供たちにとって忘れられない良い思い出になればいいな。

児島

タイトルとURLをコピーしました